
ウールには、さまざまな利点があります。それは、複雑な化学構造からなっているからです。
維度
繊維の太さを維度と言います。
細い繊維は、柔らかくしなやかで曲がりやすく、お肌に刺激が少ないです。
太い繊維は、曲がりにくく耐久性があり、絨毯に使われたりします。
キューティクルスケール cuticular scale
ウール繊維の周囲にある小さな鱗状のものです。
湿気がそこに入り込むことで、繊維が呼吸します。
オルソコルテックスとパラコルテックス
orthocortex and paracortex
繊維の中心に、存在する細胞のことを言います。 この細胞により、ウールの縮みが生まれ、そこへ空気を閉じ込め、保温します。
皮質細胞と細胞粘膜複合体(コーティカルセル メンブレン コンプレックス)
cortical cell and cell membrain complex
内部の皮質細胞(フィブリル)をまとめています。
色素を吸収し、色あせない役目をします。
強度と耐久性を保ちます。
ミクロフィブリルとマクロフィブリル
microfibril and macrofibril
皮質細胞はマクロフィブリルとミクロフィブリルで構成されています。
これらフィブリルを繋ぎ合わせる物質は「マトリックス」として知られています。
マトリクス matrix
マトリクスは高硫黄タンパク質でできています。
湿気や、臭いを吸収します。静電気も防止します。
湿気を取り込むので難燃性にも優れています。
より清潔で安全な衣類や、絨毯などができます。
ケラティン分子 keratin molecur
ウール繊維の最小部分で、らせんコイル状のたんぱく質の鎖になっています。
柔軟性、伸縮性、弾力性をもたらし、しわができにくく使いやすい製品が実現します。
エンドキューティクル endocuticle
ウールの表面にある表皮細胞の外層の一つです。
耐摩耗性があります。
水を弾くウール繊維は、防水性と汚れにくさを備えており、汚れも簡単に落ちます。
Koto-Aiは、厳選された19.5マイクロン以下のメリノウールを使っております。
ショップ https://kotoai.base.shop/
テイク・ビー
テイクビー
#テイク・ビー #テイクビー #アトピー #敏感 #ウール